日本共産党 田村智子
コラム

【08.08.08】子どもの心の叫びが痛々しい

少女の事件報道に思うこと

朝、ラジオから「父親殺傷事件」の続報が流れました。
中学3年生の少女の事情聴取。

「嫌われないように生きることに疲れた」
「成績が落ちたことを親に知られたくなかった」
「すべてを終わりにしようと思った」

家族関係を中心に事件にいたった状況をさらに捜査する――警察発表らしいニュースのしめくくりに、釈然としない思いがこみあげました。

少女の言葉は、決して少女一人だけのものではありません。
私が出会ってきた若者たちから、こういう言葉がこぼれおちてもなんの不思議もないのです。

その気持ちから殺人に結びつくのは、どんな理由があっても許せない。
けれど、この事件から「子どもの心の叫び」を私たち大人が真剣に受け止めるときではないのか。

あまりに痛々しい子どもたちに姿。
それが、いまの学校教育のあり方と無縁でないことは、誰もが感じていることではないでしょうか。

まっすぐに、ありのままに、友人関係、人間関係を築けないのはなぜなのか。
学校の一時期の成績が、人生の全てに思えてしまうのはなぜなのか。
社会のなかで生きていく力を身につけるはずの学校で、子どもたちの生きるエネルギーが奪われてしまうのはなぜなのか。

事件が起きると、その家庭や個人の特異性をなんとかみつけようとする報道が氾濫します。
「自分は違う」「自分の子どもは大丈夫」と思いたい、裏返せば、「大丈夫なのだろうか」という不安がまた氾濫しているから、のように思えます。

伝えられた少女の言葉をどう受け止めるのか。
大人の本気が問われています。