日本共産党 田村智子



東京民報 掲載(最終回)


胸燃え立たせ決戦へ


  「ひまわりの咲く頃に、必ず国会議員になる」、タイトルにこめた決意です。ひまわりは、もうつぼみをつけているでしょうか。

 新たな挑戦をしてこそ、勝利をかちとれるんだ!と、質問にこたえる対話演説も東京、神奈川、千葉、山梨でとりくみました。みんなの「新たな挑戦」をなんとしても実らせましょう!

 対話演説では最後に「今日、質問できなかった方も、日本共産党のホームページからメールで、また電話で質問いただいても、ていねいにお答えします」と紹介してきました。

 ある日、こうしめくくって対話演説を終えると、年配の男性が話しかけてきました。「田村さん、私たちはメールをやる機械はとても買えません。電話代も…」と声を詰まらせるのです。「夫婦で6万ちょっとの年金。毎日毎日、どうやって暮らしていくかで頭はいっぱい。そういう暮らしがあることを知ってください」――頭をなぐられたような気持ちでした。切なさに目頭が熱くなりました。  

 「消費税10%」を自民党がかかげ、民主党も同調する。これほど庶民の暮らしとかけ離れた政治があるでしょうか! 日本共産党が大きくならなくてどうするのか。怒りも希望も胸に燃え立たせて、さあいよいよ決戦です!



2010.6.13 東京民報 掲載


対話演説で胸が熱く


  鳩山首相の辞任から一夜明けて、神奈川県内で1日4ヵ所の街頭対話演説に挑みました。辞任直後の新宿駅東口宣伝では、驚くほど通行人の足が止まり、関心の高まりをひしひしと感じただけに、「どんな質問が出るかな…」と楽しみなような、ちょっと怖いような気持ちです。

 戸塚駅での対話演説。出ました面白い質問!「どうして日本の首相はこんなに早くやめるのですか?」

 私の考えですがと前置きをして、こんなふうに答えました。「自民党の政治は国民に希望を示せず行き詰った。そして、鳩山首相には、その政治を変える覚悟も構えもなかったのではないでしょうか」

 志位和夫委員長の訪米報告を聞いての私の感想は、「日本共産党は覚悟が違う」ということ。その要求に道理があるならば、実現の可能性を切り拓く覚悟がある、覚悟に裏打ちされた行動力もある--。質問にこたえながら、日本共産党の魅力を再発見する思いです。  

 4ヵ所目、上大岡駅前では、沖縄の米軍基地をめぐる質問がいくつか出されました。少しはなれたところでも熱心に聞き入る人の姿があって、対話集会をやってよかったとつくづく思います。最後の話を終えて、握手にまわっていると、男子高校生がちょっとためらいがちに声をかけてくれました。「沖縄の人たちをなんとかしてあげてください」--。その一言に胸が熱くなりました。

 どうしたら沖縄の米軍基地をなくせるのか、どうしたら日本の政治を変えられるのか、もっと多くの人と、もっと深く対話したい。対話演説をするごとに、この気持ちが高まります。

 



2010.5.30 東京民報 掲載


強行日程の沖縄視察


 「怒 怒 怒 怒 怒」、5月24日「沖縄タイムス」社説の見出し。「名護市への基地移設」という最低最悪の政府方針をもって、鳩山首相が沖縄を訪問した翌日、地元紙には怒りの声があふれています。

 実は、この新聞を私は党沖縄県委員会の事務所で手にしました。鳩山首相とすれ違うように、23日夜到着。この原稿も基地視察の車の中で書いています。

 多忙な中、案内をしてくださるのは、北谷町議員の中村重一さん。「4月の首相訪問では、私も県庁にかけつけた。首相は逃げるように、県民と目もあわせず立ち去った>と、名護市に向かう車を運転しながら話してくださいました。

 沖縄を訪ねる計画は、私が演説のなかで沖縄の基地被害の歴史を話すようになり、その反響の広がりから、「現地を体験すべき」と事務所スタッフと検討して具体化したものです。激しい雨のなか強行スケジュールの視察となりましたが、多くのことをわが身に刻むことができるでしょう。 

 沖縄に発つ直前、千葉、神奈川の演説ではこう呼びかけました。「沖縄の怒りが県外の国民の怒りになったとき、普天間基地撤去の道が開けます。心一つにたたかおうではありませんか!」

 




2010.5.16 東京民報 掲載


基地撤去の思いを黄色で


 4月25日、沖縄の県民集会以来、意識して黄色を身につけています。黄色のスーツ、スカーフ、ペンダント…。「沖縄と心一つに」の意思表示です。

 鳩山首相は「学べば学ぶほど」、県外移設は難しいことがわかったと語りました。いったい何を学んだのか。沖縄の歴史や海兵隊の実態を「学べば学ぶほど」、基地撤去への決意が固まるはずではないのか!

 5月3日、憲法記念日の街頭演説で、米兵による犯罪、事故を読み上げました。1955年、6歳の女の子が暴行されたうえに殺害。1959年、小学校にジェット機が墜落炎上、17人が死亡。1963年、青信号を横断していた中学生がひき逃げ死。米兵は「太陽がまぶしくて信号が見えなかった」と供述し無罪。1965年、落下傘でトレーラーを下ろす訓練中、女の子が自宅の庭で押しつぶされ死亡。そして1995年、小学6年生の女の子が三人の米兵に暴行される…。

 読み上げていて声がつまりそうでした。小学5年生の娘の姿がうかんでしまうのです。どんなに恐ろしかったろう、苦しかったろう、そう思うと胸が苦しくて、いてもたってもいられない気持ちになるのです。  

 この苦しみを圧倒的な国民の思いにしたい。基地撤去の日まで黄色グッズを身体の一部にするつもりです。

 




2010.4.25 東京民報 掲載


出身地の小諸で


 4月半ばとは思えない寒の戻り、しかも雨。上野駅から向かったのは、長野県小諸市です。実家から徒歩数分の会場での演説会を企画していただいたのです。

 「小諸市荒町出身の田村智子さんがお話します」、宣伝カーが、まだつぼみの桜並木の前を走っています。比例代表は全国一つ。あらゆるつながりで支持を掘り起こそう!

 父も、ご近所やお店のつながり、ゴルフの先生や私の恩師や同級生と、声をかけてくれたとのこと。「智ちゃん」と私を呼んでいた方々が、次々に会場に集まってくださいました。

 みなさんの支援に感謝の気持ちをこめて、緊張しながら40分間の演説。悩みながらも日本共産党という生き方を選択したのはなぜか…。前の席に座った母からは、少しずつ視線をはずしてしまいます。私がこの道を選んだことで両親がどれほど苦悩したかは、「親の心子知らず」だと思うと、胸の奥に小さな痛みが走るのです。それでも視野の片隅に母の笑顔が見えていました。 

 140人の参加、地元のみなさんも「よく集まった」と笑顔で握手。帰りの車で両親と言葉を交わしました。「いい演説だったよ」「思いがよく伝わってきた」――「智ちゃん」時代の私と候補者・田村智子が一つになれた、そう思えました。

 



2010.4.11 東京民報 掲載


農協組合長があいさつ


 手帳はただいま「演説会」の文字のオンパレード。楽しみなのは、それぞれの演説会にどんな弁士の方が登場するか、です。

 千葉県長生村、入党したばかりという20代の女性が、初参加の演説会で演壇に。「日本(にっぽん)共産党のみなさん」というよびかけが初々しくて、思わず笑みがこぼれました。渋谷駅前の街頭宣伝、派遣社員の若い女性が、「給料も正社員の人とは全然違うんです」と、職場で感じていることや党への信頼を、つっかえながらも一生懸命、自分の言葉で話してくれました。

 私の選挙演説の初舞台を思い出します。86年の衆参同時選挙、早稲田大学の門前で「核兵器廃絶の道を示してくれた日本共産党が大好きです」と、上田耕一郎さんの隣で顔を真っ赤にしながら話しましたっけ。

 三鷹市の演説会では、なんと、この地域の農協組合長が弁士として登場。にこやかに都市農業と党への信頼を語っていただき、私も手が痛くなるほど拍手拍手。 

 要求とそれにこたえる政策があるからこそ、弁士は候補者だけではない! これから選挙本番まで、どんなすてきな弁士の方にお会いできるか、ますます楽しみです。

 



2010.3.28 東京民報 掲載


大先輩の言葉を胸に


 春の訪れとともに、各地で「女性のつどい」が花盛りです。東京の「女性のつどい」では、革新共同の代議士として活躍された田中美智子さんが、秩父から参加してくださいました。控え室に真っ赤なコート姿で現れた田中さん。「かっこいい!」と声をあげそうになります。生涯現役の心意気とその存在感に、私も大いに刺激されました。

 国会議事堂に女性専用のトイレさえもなかった時代。女性の声を真剣に、熱烈に議会に響かせたのは、田中美智子さんと日本共産党の女性議員でした。

 「つどい」のあと、あらためて国会会議録を調べてみました。女性だけが30歳定年という放送局の実態、「ブス、チビ、メガネ」はいらないと女性蔑視をする企業、賃金の男女格差が年金の格差を生む問題…、どれも生身の女性たちの声にあふれています。

 何百人、何千人の女性の悔し涙が、少なくともあからさまな女性差別を許さないところまで、日本の社会を変えてきました。けれど、今また「就職できないのなら結婚」「妊娠したら仕事がなくなる」、そんな事態が広がっているのです。  

 「候補者で終わったら絶対にだめよ」――歯に衣着せぬ大先輩の檄を胸に刻んでいます。

 



2010.3.21 東京民報 掲載


Mさんの涙


 私が「国政候補者」という活動に専念した始まりは、2003年のことです。足立区を地盤とする衆議院の小選挙区候補者でした。その足立区の党後援会決起集会で、30分という長い決意表明の時間をいただきました

 最後に「働く人にまともな収入を、働きたい人にまともな仕事を」と力をこめて話し、みなさん一人ひとりと握手。久しぶりにお会いする方々が、ますますお元気に活動されている、嬉しくて握手する手にも力が入ります。

 お母さんと一緒に参加していたMさん、握手したとたんに目に涙がもりあがりました。「まだ派遣なんです」、震える声で一言。一瞬、返す言葉が出ませんでした。

 初めて会った時にも、派遣社員への「差別」に悩みながらも、正社員になろうと努力していたことを思い出します。正社員の道が開けないままに年齢だけを重ねていく。彼女にとってこの7年間は、不安と苦しみの連続だったでしょう。  

 「つらかったね。よくがんばってきたね」と言葉をかけるのがやっとでした。若者の人生を1年や2年で細切れにすることは、絶対に許さない。Mさんの涙にこたえる議席をなんとしてもと、熱く熱く決意しています。

 



2010.3.14 東京民報 掲載


暮らしによりそって


 「暮らしによりそい政治を動かす」、田村智子リーフのスローガンは私の信念です。各地の演説会や「党を語る集い」でも、この思いをこめて話をしています。

 「暮らしによりそう、と話されたが、本当にそういう政治にしてほしい」、神奈川の「集い」で感想を述べてくれたのは、初めて共産党の話を聞いたというIさん。

 作業現場での不幸な事故で従業員を死なせてしまい会社も倒産。心臓病のうえ、がんの手術も必要となり、生きる希望を失いかけたと言います。「生活と健康を守る会」と出会い、生活保護を申請して立ち直る希望が見えた。ところがその矢先、行政の担当者はIさんの病院までついてきて、医師にこう尋ねたのです。「この人は、本当に働くことはできないのか」。

 この言葉がどれほどIさんを傷つけ、苦しめたか。この政治を変えるのは、苦しい立場の人が絆を広げてこそ。その絆を結び広げるのが日本共産党。みんなの訴えに、Iさんは深く共感して、入党を決意してくれました。

 冷たい政治に立ち向かう熱い絆を、参議院選挙に向けていっそう広げていきましょう!



2010.3.7 東京民報 掲載


花粉症にも負けず


 寒さに震えずに街頭宣伝ができる季節になりました。ますます元気に…ですが、演説を聞いた人から「少し鼻声ですね」と声をかけられることも。そう、花粉症なのです。

 病院のお世話になると、窓口三割負担の重さが財布を直撃! この国の政治の貧困を痛感します。「薬代もいれれば一回の通院で1万円もかかってしまう。どうにかならないのでしょうか」「捻挫は命にかかわらないから、病院にはいかないで我慢します」等々、各地の「つどい」や街頭宣伝でも切実な声がよせられます。

 今、医師会のみなさんとの懇談にとりくんでいますが、日本医師会も「窓口負担を2割に」「子ども医療費無料を国の制度に」とテレビCMも流してよびかけています。医療費負担の軽減を掲げる日本共産党との「政策の一致」がきわだっています。

 千葉県医師連盟との懇談は、県・市の医師会役員三十人が参加して、志位和夫委員長をはじめ党議員、県・地区委員長、そして私も、旧知の間柄のように親交を深めました。史上初のとりくみは、私たちだけでなく、医師会のみなさんからも大歓迎されたのです。これまでにない大きな運動を今こそ! 鼻声に負けず、私もがんばります。  

 

 (コラムのタイトルですが、「ひまわりの花の咲く頃には、私も国会で大きな花を咲かせるぞ!」と決意をこめてのもですが、どうでしょうか。)