活動報告

活動報告
緊急予算措置で学費値上げ撤回を/116大学学生賛同し集会/田村委員長出席

 全国の116の大学などの学生が賛同して、緊急の予算措置で大学などの学費値上げを阻止しようという集会が13日、国会内で開かれました。東京大学、広島大学、大阪大学、熊本大学、中央大学、武蔵野美術大学の六つの学生団体が主催し、学生たちが次々登壇、高い学費で教育の機会が脅かされている現状が語られ、国による緊急の予算措置で値上げを撤回させるよう訴えました。

 一橋大学の大学院生は「値上げについて学生に何も説明がなかった」と決定過程にたいして疑問だと話し、「金がなくては学べないのか」と訴えました。

 東京大学教育学部3年の男性は「値上げによって大学院をあきらめた」と自身の苦悩を話しました。「いまの奨学金制度は自分の借金となる。これ以上の負債は背負えない。経済的な問題だけでなく心理的な負担にもなる高い学費を見直してほしい」と訴えました。

 広島大学文学部2年生の原田佳歩さんは「東大の学費値上げが発表された1週間後に値上げの検討が報道された」と、地方大学にも学費値上げの動きが広がっている危機感で、値上げ反対の緊急アクションを立ち上げたと報告しました。

 静岡大学の男子学生(1年生)は「授業料減免制度で進学できた。学びたい人が学べるようにしてほしい」と訴えました。

 武蔵野美術大学大学院の松野有莉さんは「2020年に2万5千円、24年に3万と続けて値上げされましたが、今度は留学生だけ年間30万も値上げされようとしている」と報告するとどよめきが起こりました。

 会場は満席。発言のたびに「そうだ!」の声が上がり、拍手がわきました。

 日本共産党の田村智子委員長らが出席し、スピーチしました。立民、維新、れいわ、社民の各党国会議員も参加しました。

 

学費値上げ反対院内集会/稼ぐ場所じゃなく、学生が学ぶ場所を/各党が連帯表明

 東大や中央大など、学費値上げに反対する全国の学生の声を聞く院内集会が13日、国会内で開かれました。同集会では各政党の国会議員がスピーチしました。

 日本共産党の田村智子委員長は、大学、大学院、専門学校など116の高等教育機関から学生が集まり、学費値上げ反対の声を上げている事態に触れ、「こんな集会は初めてだ」と意義を強調。値上げを狙う大学に対し、▽緊急助成をすれば値上げを止められる▽10万円の学費値下げができる―などと訴える要請書に言及し、「みなさん自身が試算し、(必要な)額まで示している。本当にすごい」と感動を語りました。

 田村氏は、石破茂首相が自民党総裁選で国立大の授業料無償化を公約に掲げていたと指摘。さらに、昨年の総選挙では主要政党のすべてが教育費の負担軽減や教育費の無償化を公約に掲げていたとし、「だったらみなさんの要求に来年度の予算で応えるべきだ」と主張しました。

 田村氏は、日本共産党が昨年11月、学費値上げを止めるために、文部科学省や財務省とすべての政党に1000億円の補助を出すよう緊急の要求を出したと紹介しました。

 田村氏は、文科省が「それぞれの家庭による」などと、学費負担の重さを認めようとしていないと批判。「修学支援新制度や学費免除で支援していると文科省は言うが、その矛盾は学生のみなさんの話ですべて論破されている」と力を込めると、学生から大きな拍手が寄せられました。

 田村氏は来年度予算で値上げを止める緊急助成と値下げに向かわせる緊急助成を「みなさんといっしょに実現するため、全力でがんばります。いっしょにがんばりましょう」と呼びかけました。

 吉良よし子参院議員は、「大学は『稼げる大学』じゃなく、学生が学ぶ場所だ」と強調。高学費で大学院への進学など将来をあきらめる学生や、バイト漬けで最悪の場合、大学を去る学生が大量に出ている実態を示し、「絶対に政治は許してはならない」と訴えました。

 吉良氏、本村伸子、堀川あきこ両衆院議員が学生たちの要請書を受け取りました。

 日本共産党からは、伊藤岳、山添拓両参院議員と宮本徹前衆院議員・東京比例候補、あさか由香参院神奈川選挙区候補も参加しました。

 立民、維新、れいわ、社民の各政党が参加し、各党議員が連帯を表明しました。


2025年2月14日(金) しんぶん赤旗

 

 


 |