国会会議録

国会会議録
新国立見直し 工費見積もり 先延ばし 文科相答弁 田村智子議員が批判

 日本共産党の田村智子参院議員は26日、文教科学委員会で、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場計画の一部見直しなどについて追及しました。

 田村議員は新国立競技場の見直しについて「正確な見積もりはいつ示すのか」と質問。下村博文文科相はこれにたいし、「総工費は施工業者と契約した6月下旬以降に示す。都には途中経過を説明する」と答え、18日に舛添要一都知事にたいして「今月中に明らかにできる」としていた発言を事実上修正する答弁をしました。田村議員はこれにたいし、「それでは都民も国民も納得できない」と批判しました。

 さらに田村議員は、東京五輪後に設置するとした開閉式屋根について質問。折りたたんで収納する屋根材は、業界団体が「折り曲げないよう施工管理が必要」と説明していること。また同方式の豊田スタジアムは建設から14年経過して管理・改修費が急増し今年、取り外しを決定していることを示しつつ、「新国立はより複雑な構造で、どんなトラブルが起きるのか想定さえも難しい」と指摘しました。

 さらに、2本の巨大な主要骨材がアーチ状に張り出す新国立の屋根に、1万8千トンもの鉄骨が必要であることを示し、建築資材などの不足を招き被災地復興の妨げになるとして、「デザインに無理があるのは明らか。踏み込んだ見直しをすべきだ」とただしました。

 下村文科相は総工費の縮減は必要としつつ、「基本は見直しを考えていない」と答えました。

 田村氏は、業者の見積もりがこれまで総工費とされてきた1625億円と「大きな開きがある」とした下村文科相の答弁を受け、建設後に想定される大規模改修費用の656億円がさらにふくらむと指摘。総工費600億円の日産スタジアム(7万2千席)より高額になると批判しました。

                                    2015年5月27日(水) 赤旗

【 2015年5月26日 参院文教科学委員会 議事録 】

 

○田村智子君 日本共産党の田村智子です。

 新国立競技場の問題でお聞きいたします。

 五月十八日、下村大臣は舛添都知事を訪ね、新国立競技場の建設費用の一部を東京都に負担してほしいと要請をされました。その際、都知事からは、整備費の正確な見積りを示すよう求められ、今月中に示すとお答えされました。今月中に総工費を示すということですか、大臣。

○国務大臣(下村博文君) 国立競技場の整備計画の見直しにつきましては、現在、整備主体であるJSCと設計者側との間で協議を行っているところであります。

 今月中をめどに東京都に対して示す予定の整備計画の見直し内容については、途中経過について説明をさせていただきたいと思いますが、この新国立競技場の総工費については、整備内容の見直しの後に設計者側と協議を行うということで、締結するのが六月下旬から七月の上旬ということになりますので、それまで一切ストップするということについては、東京都にも一部負担をしていただきたいと思っておりますので、途中経過について五月末までに取りあえず報告したいと思っています。

○田村智子君 それでは、都知事も東京都も、また都民も納得できないと言うしかないんですね。

 何も工区ごとに詳細に金額を示せと求めているわけじゃないんですよ。それは、契約とどうなるかということになるでしょう。全体を一社が請け負うなんということはあり得ないわけですから、全体これぐらい掛かりますよということは、これはもう示してもらわなければ私はおかしいというふうに思います。国民に対する説明責任だと思います。

 午前の議論の中で、業者の見積りが一千六百二十五億円の基本設計を大幅に超えているという御答弁がありましたので、ちょっとお聞きしたいんですね。

 今回、東京都への費用負担というのは、五百億円だと報道されています。totoの収益からJSCの事業に充てる額を五%から一〇%に引き上げるという動きがあって、これは五年間で見ると五百五十億円ぐらいになるんですね。そうすると、基本設計一千六百二十五億円に足し上げて、二千六百七十五億円と。業者から示された開きのある金額というのはこれくらいの金額じゃないのかというふうに推測がされるんですが、大臣、いかがですか。

○国務大臣(下村博文君) いや、別にこれは隠しているわけではなくて、田村先生、これは業者、ゼネコンが二社ありまして、そこと今、実施計画にのっとった見積り、業者からは実はそれを超えるような額が提示されているというふうに聞いております。しかし、それは余りにも当初の千六百億を超える、予算そのものも相当縮小した結果での数字でありますから、それを超えるような額についてはとてもこれはそのままのめるような額ではありませんので、今JSCにおいて創意工夫をすることによって、ただ、建築資材やあるいは労務賃金、消費税だけでなくそれ以外のいろんな価格が高騰している、あるいは、質の高いものを使いたいということでのゼネコンからの金額が出されているということでありますが、余りにも開きがありますので、それについては今、実務的な協議、打合せをする中で適正価格、それでもかなりの額を超えるというようなことがJSCから漏れ聞こえてきますけれども、しっかり調整する必要があると思っています。

○田村智子君 これは、コスト削減なんというのでは限界があるわけですよ。このデザインでいったらこれぐらい掛かっちゃいますよということを、これ国民に説明しなきゃ駄目だというふうに思うんですね。

 これまでのお話をお聞きしていますと、何か契約してからでないと示せないかのような流れになっているんですけど、契約しちゃったらもうおしまいです、おしまいというか、それを覆すなんてできないわけですから、これ、契約の前に示す、できるだけ早く国民に、このデザインだったらこれぐらい掛かっちゃいますよと示す、これ約束してもらわなかったらとても納得できないんですが、その点、大臣、いかがですか。いつ示すんですか。

○国務大臣(下村博文君) いや、それは契約の前に示すということは、もうこの額でいいですよということをJSCを通じて国も認めたということになりますから、業者の言いなりの金額ということはこれは受け入れられないことでありまして、スポーツ振興くじからもお願いをいたしますが、これは国民の血税を使うということになりますし、また東京都からも一部負担を是非お願いしたいと思っておりますから、やはりぎりぎり、きちっと交渉をするという意味で、事前に業者に予想されるようなことでの額については、これは言うべきことではないというふうに思います。

○田村智子君 これ相当な開きと言っていますので、是非私も集中審議含めてやっていかなきゃいけないというふうに思うんですが、今日、JSC理事さんに来ていただいていますので、これ総工費で大きな開きがあるということはその後の大規模改修の費用もやっぱり大きな乖離が出てくるというふうに考えなきゃいけないと私は思うんです。

 ただ、これ聞いてもお答えにならないので、今日まず一点お聞きをしたいのは、基本設計でJSCは六百五十五億九千三百万円大規模改修で必要だと、これは年間のメンテナンスを含んでいません。三十年後ぐらいの大規模改修にこれぐらいの額が必要だって示しているんですね。これは、じゃ、消費税の増税とか設計労務単価の引上げというのを反映した額なのかどうか、この点確認いたします。

○参考人(鬼澤佳弘君) 昨年八月に発表、公表いたしました今御指摘の大規模改修費の試算六百五十六億円につきましては、基本設計時に試算した概算工事費一千六百二十五億円と同様、平成二十五年、二〇一三年七月時点の単価及び消費税については五%を前提としての試算でございます。それ以降、したがいまして、昨年八月までの建設物価あるいは労務単価の高騰分、消費税の増税分、こういったものについては含まれていない数字でございます。

○田村智子君 既に消費税八%のときに示した額なのに、消費税は五%で計算して六百五十六億円なんですよ、大規模改修。で、七万二千席の日産スタジアム、総工費は約六百億円です。開閉式屋根がある豊田スタジアム、総事業費四百五十一億円です。新国立競技場の大規模改修は過小に見積もってもこうした巨大スタジアムを一つ造る以上の費用が掛かってしまうと、これでいいのかということも私は問われなければならないというふうに思うわけですね。

 次に、技術的にも困難なことが明らかになった開閉式遮音膜についてお聞きします。

 こういう膜にはA種、B種、C種という三種類があって、この順番で耐久性も遮音性も低くなっていきます。東京ドームはA膜種、張り替えを含む詳細点検は三十年後に必要というふうなものなんですね。C膜種はそれに対して十三年で詳細点検が必要というのが業者の説明です。

 新国立競技場にC膜種を使う、その理由は何ですか。

○参考人(鬼澤佳弘君) 新国立競技場の整備計画におきます開閉式遮音装置でございますけれども、これはデザイン監修者でありますザハ・ハディド氏のデザインを踏まえまして、膜材を折り畳んで収納する、そのことによって開閉が可能にする、そういう構造になってございます。

 そのため、いわゆるA種膜、これはガラス繊維を含む膜材でございまして、このA種膜では折り畳むというそういうことが困難、向いていないということでございます。そのため、屈曲性に優れたC種膜を想定しているものでございます。

○田村智子君 強度も遮音性もある膜はこのデザインでは使えないということなんです。ふだんは折り畳んで収納して、使用するときには広げる、だから紫外線などによる経年劣化は少ないと考えられるから張り替えは三十年でいいだろうというのが私がこれまで受けてきた説明なんですね。

 しかし、日本膜構造協会のホームページを見ますと、A、B、C膜種とも折り曲げないよう施工管理することが必要と書いてあるわけです。通常、こういう膜は巻いた状態か広げた状態で管理されていて、折り畳んで使っていいよというそういう前提の膜はテント倉庫用の膜だけなんです。

 そうすると、膜の張り替えだけで幾ら掛かりますかと、これも過小見積りです、消費税増税分も入っていないです、二十二億九百万円。三十年間での張り替えを見込んで、開閉式遮音膜の減価償却と管理費は年間四億六千百万円というふうに見込まれているんですけれども、で、十二日間のコンサートの収益は五億円ですよ。ほとんど収支で黒字出てこないんですね。何かトラブルがあったり、膜の張り替えが前倒しになったら、黒字になんかならないって危険性も出てくるんです。

 大臣、これで本当にいいのかということを問われてくると思いますけれども、いかがですか。

○国務大臣(下村博文君) 基本的に国立競技場の整備によりまして、オリンピック・パラリンピック閉幕後におきましても、スポーツ活動のほか、文化活動等新しい国立競技場がこれまで以上に多目的に活用され、多くの国民に親しまれる施設としてあり続けることが重要であります。

 このコンサート等年間十二日間のイベントというのは、この程度開けばこれは黒字化するということでありまして、十二日間以上これは国立競技場が空いていればこれは商業ベースのコンサート等に貸出しをするということによって収益を上げることももちろんできるわけでございます。

 ぎりぎりの中で、JSCが昨年八月に試算した新競技場の収支計画では、開閉式遮音装置の設置を前提として多種多様な利活用による集客能力を向上させ、毎年の収支を黒字化する計画というふうに聞いております。

○田村智子君 これ、十二日間閉める、十二日間というのは芝を管理するためにはそれ以上閉めたら駄目という額だから、これそうそう増やすなんということはできないはずなんですよ。

 まだ聞きます。C膜種で折り畳み収納、こういうやり方をしていたのは実は豊田スタジアムがあるんです。ところが、この建設から十四年が経過して、開閉式屋根のメンテナンスや改修費用がこれ造ってから十四年後に急増することが分かったんです。それまでと額が違っちゃう、桁が違っちゃうということが分かったんです。それで、今年からもう閉めるのをやめたんです、開けっ放し。しかも、屋根はもう取り外す方向だということを決められた。これがC膜種の行方ですよ。

 新国立競技場は更に複雑な構造なんです。二本のキールの鉄骨が張り出して、膜の中央部分は一番低くなる、雨が降ればその中央部分に水がたまることになる。こんな構造は前例もなくて、どんなトラブルが起きるのか想定さえも難しい、非常に問題が大きいと思います。

 私、こうした問題の元凶とも言えるのが、この競技場の最も高い位置に二本のアーチ型のキールを通す、これが問題なんですよ。観客席の一番高い位置から更に二十三メートルも高いところに鉄骨を通すと。こうすると、芝に入る太陽光が遮られます。夜露も風も入りにくくなります。これは芝にとっては致命的です。そのために、芝の管理費というのも膨れ上がる。これまでの国立競技場と新国立競技場で芝の管理費、これどうなるのかそれぞれ示してください。

○参考人(鬼澤佳弘君) 芝生の管理費のお尋ねでございますけれども、旧国立競技場、この芝生管理業務委託費の平成二十一年度から二十五年度五か年間の実績額の平均で申し上げますと、約一千万円、毎年一千万円でございます。なお、旧国立競技場の芝生管理業務の主な内容としては、芝生の刈り込み、あるいは芝生の更新作業、あるいは部分補修、こういうものでございました。

 新国立競技場につきましては、昨年、先ほど申し上げましたが、八月に公表した収支計画におきまして、二千二百万円と試算してございます。新国立競技場におきましては、旧国立競技場の芝生管理業務に加えまして、グローイングライト、それから送風機の設置、また地中温度制御システムなどによる芝生育成管理の経費を新規に見込んでいることによるものでございます。

○田村智子君 これは、今一千万がこれまでのというふうに多めの数字でお答えになって、直近の数字は八百三十四万円なんですよ、競技場を壊す前の一年間見てみると。

 今の二千二百万円、新しくなると、これは機器のメンテナンスは入っていないんです。人工光をやり、人工の夜露をつくり、人工の風を送ると。それでも芝のベストコンディションとなるかどうかは極めて疑問なんです。初めて屋根付きのスタジアムになったのは大分銀行ドームで、ここは完成直後あるいは芝の全面張り替えをしたとき、根付きが余りにも悪くてサッカーの試合が急遽会場変更せざるを得なかった。これ、巨額の予算を掛けても最高のコンディションになるかどうかというのは非常に疑問なんです。

 さらに、お聞きします。では、この巨大なキール、必要となる鉄骨の量というのはどれくらいになるんですか。

○参考人(鬼澤佳弘君) 今、キールアーチに使用する鉄骨の量というお尋ねでございますけれども、現在、実施設計において精査中でございますので具体的な鉄骨量をお答えすることは困難でございます。しかしながら、基本設計時点において概略のキールアーチを含む屋根の鉄骨量としては、想定した量としては、約一万八千トン程度でございます。

○田村智子君 これ、私もちょっと午前中にいただいたので、この一万八千トンというのがいかなる量かというのは今後また是非皆さんと一緒に審議したいんですよ。それをあのデザインのために使っちゃうわけですよね。

 私、お聞きしましたら、これは最低価格で一気に調達するのなんかとても無理な量なんだと。何社かに分けて調達していかなきゃいけないと。そうすると、価格は高騰していくわけですよ。何社かに分けて、最低価格で無理。被災地考えてほしいんです。今、被災地の復興の遅れというのは、建築資材の不足というのが重大問題になっています。

 それから、お聞きしましたら、この鉄骨というのは、完成させて運ぶなんてことは当然できないんです。そうすると、あの競技場の真ん中でいっぱい工場みたいなのを造って、その場で加工をして、加工したものから組み立てていくと。それだけの人手も必要になる、技術も必要になる。人も資材もこの新国立競技場に、必要もないのに、あの鉄骨通すために物すごく集中するということになってしまうわけですよ。

 これね、私、率直に申し上げたいんです。こうした問題点は、もう最初にデザイン発表されたときから著名な建築家の方々からどんどん提起されていました。だけど、そういう問題解決の能力が率直に言って私はJSCに欠けていた。

 ここはもう政治の決断が必要だと思うんですよ、大臣。今のデザインでは工期も無理、費用も無理。だったら、デザインそのもののもっと抜本的な見直しに踏み込むとき、もうここがタイムリミットだと思うんですよ。是非、今私が話したことも含めて、大臣、真面目に検討していただきたいんですが、いかがですか。

○国務大臣(下村博文君) 今までも真面目に検討してきたつもりでございます。

 まず、新国立競技場は二〇一九年のラグビーワールドカップに間に合わせると。それから、二〇二〇年オリンピック・パラリンピックはもとよりとして、大規模な国際競技大会を継続的に招致、開催するにふさわしい競技場として八万人収容規模で整備を行うということが前提でございます。

 その前提で現在、新国立競技場の整備計画について、一つは、午前中からの議論もありましたが、二〇一九年の春の竣工はこれは厳守をすると、必ず守ってもらうと。それから、コストについても、相当二社のゼネコンから高い額、予想を超える額が提示されているということでございますので、これを縮減するという観点から見直しをする必要はあると思いますし、今見直しているところでもございます。

 その結果、開閉式遮音装置等も二〇二〇年以降付ける等々、いろんな工夫をほかのところでもしていく必要があると思いますが、ただ、整備計画の基本、これについては、これは見直すということについては考えておりません。

○田村智子君 私ね、そもそもの出発点から、どんな競技場を造るのかと。今お聞きしても、イベントもできるようにと。オリンピックレガシーとしてどんな施設を造りたかったのかというのは極めて曖昧だというふうに思うんですね。

 これまで国立競技場の利用実態というのを私、細かく全部いただきました。どういうところが利用しているのかって全部いただいたんです。そうすると、小学校や中学校あるいは定時制、通信制の高校がスポーツ大会の会場として利用してきているんです。

 私、私立の定時制、通信制高校の方々と親しくお話をしたときに、改築されてあれだけすごい競技場になったら、もう使えないと。あんなところに自分たち行ったら、自分たちが逆にちっぽけな存在だということを思い知らされることになっちゃうと。もう使えないだろうということもおっしゃっておられたわけですね。

 私ね、オリンピックレガシーで何を残すのか。このままだったら、イベント会場を残すのか、日本の技術や経済力を誇示することを残すのかと、こういうことを問われちゃうと思うんですね。私ね、被災地の復興を支援するために、予算も資材も人手も必要以上に集めるわけにはいかないと。だから、屋根部分全体を思い切って見直すんだということを今決断すれば、私はその経過全てがオリンピックレガシーになると思います。すばらしい決断だというふうに言えると思うんですよ。いや、真面目な話なんですよ、大臣。

 やっぱり、オリンピックレガシーってそういうものだと思います。何を残すのかと、その経過も含めて。被災地から資材も人手も奪って巨大なものを造りましたと、そんなものを負のレガシーとして、負の遺産として残してしまっていいのかどうか。最後この点をお聞きして、終わりたいと思います。

○国務大臣(下村博文君) 復興計画におけるそのようなものを奪ってまでもちろん国立競技場を建てるということはあってはなりませんから、それはうまくバランスを取りながらであると思います。

 しかし、メーン会場であることは間違いないわけでありまして、そのメーン会場にふさわしい、しかしこれは貴重な国民の皆様方の税金を活用するわけですから基本的なところは押さえながら、しかし最小限のコストアップに抑えるという姿勢の中で、一方で、先ほどからも御質問がありましたが、大規模な国際競技大会の開催が実現できるスタジアムであること、それから世界水準のホスピタリティーを備え、観客の誰もが安心して楽しめるスタジアムであること、またコンサート等、年間を通じてにぎわいのあるスタジアムにすること、それから最先端の環境技術を備え、バリアフリーに配慮された人と環境に優しいスタジアムであること、こういうふうな形で国民が親しめるようなスタジアムという点で次世代のレガシーとつながるものについて、できるだけ鋭意努力しながら、さらにコストアップにならないような工夫についてはしてまいりたいと思います。

○田村智子君 終わります。

 


 |